9月25日の連邦さんの日記で、気になる記述が。
しかし言えるのは「もうPSPいいや」。
いま現在、当方の元に各所から情報がダダ漏れているけど、個人サイトに幾ばくかの金を支払って「P−TV」の広報が行われているそうで。別にソレはかまわないが、あからさまに「変」。
コンテンツの動画をみて「結構なお時間」を消費、その後「コメントを書いたりして」時間を消費、普通にみてない気配全開なので「何か不格好」。
まぁ、そんなPSPが存在し、世の中には「クリーン」な所には「金」が面白い形で入るわけでございますよ。
ボクらはマスコミがお金をもらって露骨な記事を書いた場合、「提灯」と呼ぶことを知っています。
また、携帯オーディオプレイヤーの販売ランキングからソニーのウォークマンが消え、アップルのiPodが1位〜10位を独占した週、唐突にiPod nanoのレビュー記事が掲載され、人気の秘密を探るといいながら、マイナス点を強調する不自然なBCNランキングをなんと呼ぶか知っています。はてなブックマークのコメントを
見てみましょう。「微妙な記事」「提灯」という言葉が並んでいますね。
ところで個人ブログがお金をもらって、不自然きわまりない露骨な持ち上げ記事を書いた場合、なんと呼ぶべきでしょうか?